indonesia tripフローレス島
ネレ・プトゥン村
おばさんのヘアスタイルとおしゃれなブラウスに ご注目。そしてイカット |
私達一行は、最初に訪れた『ネレ・ブトゥン』村で、この様な歓迎の儀式で迎えられた。 女性が身につけているスカートが『イカット』と呼ばれる物。部族によって、人によって模様が違う。
イカットは、こうして作る、という実演。 綿の実が、カプという背の高い樹木から穫れる。 それを紡いで糸にして、天然の染料で染めて織り、 1枚のイカットが出来るまで、3ヶ月も掛かる。 それを筒状に縫って身につける。 |
シッカ村
|
次の日は「シッカ」村という 海のそばの美しい村を訪れた。 向こうはインド洋(サブ海)。
フローレス島は ほとんどの人が カソリック(90%?)。 シッカ村の花の教会。 隣はシスターが教える小学校だった。
|
タイル張りで 日除けの付いたお墓。 亡くなっても家族は一緒に暮らすんだ、という考えのよう。 ほとんどがきれいなタイル張り、日除け付き。 なので、よくその上で人や犬が昼寝をしている。 涼しそう。 |
![]() |
![]() |
今度は おしゃれな長老のお出迎え。 旧日本軍が3年いただけで学校教育でちゃんと日本語を教えてしまったのは、すごい! 幸いな事に、日本に対して悪感情はなかった。 目なんか合っちゃうと大変! 見るのと、値切るのと、一苦労。 しかし1枚購入した。
シッカ村の女性と子供。『買ってくれるかな〜』 |
![]() |
村の女子中学生は、イカットのブラウス。 とても清楚で、可愛かった。 |
男子中学生は 皆ハンサム。 おしゃれだなあ! |
![]() |
道に面した所にあるこれは何? インドネシアはバイク(日本製)が経済的な交通手段 例えば市場で買い物をして、バイクタクシーで バスは、島にたった一台の観光バスでした。 |
![]() |
![]() |
一応電気は通っています。 |
シッカ村ののんびりした風景。
垣根があって、
何か懐かしい感じ。 |
![]() |